ブログ記事を書いているけど、これで本当に大丈夫かなって漠然とした不安を感じたり、なかなかアクセスが集まらない時期は、自分の記事の書き方が悪いのかなって手が止まってしまったりすることありますよね。
まだまだアクセスも少なくて検索結果にもあまり表示されていない。
毎日がんばって書いてるけど、これでいいのかな・・・。
不安になる気持ちわかります。
でも、ブログを続けていく上で壁になってしまう【不安】はとりのぞいたほうがいいです。
私自身も記事を書こうとするたびにいろんな不安が湧き上がってきて、手が止まってしまうことたくさんありましたし、今も時々あります。
ブログ運営をはじめてからインターネットで調べつつなんとか歩みを進め、何度も悩み手が止まり、いばらの道のようなブログ運営を続けてきました。
昨年までは迷いに翻弄され、実績が思うように出せず、同じように「この記事でいいのかな?」ってたくさん不安になりました。
ブログ運営で成果を出している方々から多くを学び、最近になってようやく迷いや不安がふっきれ、少しずつブログも動き出してきた兆しがある今日この頃です。
そんな迷いや不安に苦しめられた経験の中から見つけた「記事を書いていて不安になってしまったときに確認したいこと」についてまとめてみました。
もくじ
ブログ記事の書き方に不安になったら「どんな人が書いている記事か再確認」してみよう
まず、ブログを作って行くうえで不安になってしまったら、このブログは「どんな人が書いている記事か?」を再確認してみるのがおすすめです。
私の場合だったら・・・
- 40歳の自宅にいる主婦
- 3人の子育て中でまとまった時間がない
- 悩み迷いながらブログにとりかかった2年間
- ブログでの実績はほぼない
といった人物像になります。(年齢ぶっちゃけちゃって正直恥ずかしい^^;)
そして、この今読んでいるような記事を書こうと思ったら、
上記のような人が、自身が苦しんだ経験や、成果を出してしる方々から見つけた「ブログ記事を書くときに不安になったら確認したいこと」という記事をリリースしますっていうことになります。
みんなそれぞれ環境や人物像が違いますし、その人が経験したこと、感じたことは紛れもなくその人のもの。
なので、これは自分にしか語れない記事なんだっていうことをまず胸をはっていいと思います。
ブログ記事の書き方が不安になったら「誰に向けて書いた記事か」確認してみよう
書く側のもやもやが晴れてきたら、今度はその記事を読む人のことに少し目を向けてみます。
上記のような人が誰に向けて書くか。
記事を書く前に読んで欲しい読者さんをイメージしてみることです^^
これをマーケティングなどのビジネス戦略を練る際には「ペルソナを設定する」といいます。

と、いうわけでペルソナって何かな?ってところから、ペルソナの設定仕方まで学んだことを書いておきたいと思います。
ペルソナってなに?
ペルソナとは=”マーケティングの対象としている理想の顧客のこと”をいいます。
ブログでいうと、記事を読んで欲しいと思う読者さんのことになります。
例えば、このいま読んでいる記事だったら「記事の書き方がいまいちわからなくて不安を抱えている人」ということになります。
ペルソナを設定するとどんなメリットが?
記事を書くたびにペルソナを設定するのは手間ですが、ペルソナを設定してから記事を書くと得られるメリットがあります。
それは
「成功確率をあげることができる」ということです。
と、いうのは、みなさんはブログ運営をして記事をかいて行った先に目標にしているものがありますか?
ブログから広告収入が得たいとか、アフィリエイトで商品が売れて収入につなげたい!とかいろいろ目指しているものがあるかと思います。
ペルソナをしっかり設定して書いた記事は、こういった目的を達成する確率をあげることができます。
「ユーザーさんが求めているものをピンポイントで提供できるようになる」ということです。
反対にペルソナを設定しないで記事を書いているとどうでしょうか?
書いていくうちに誰に向けて書いているか決めていないので、だんだん話が脱線してしまったり、あやふやになってしまったりしてしまいます。
せっかく検索でその悩みを解決したい!と記事までたどり着いても、いまいち悩みが解決しないもやもやとした記事になってしまいます。
これは1つ1つの記事にもいえることですが、ブログ全体にもどんな人に多くサイトを訪れて欲しいかペルソナを設定することで、アクセスも集めやすくなっていきます。

ペルソナの設定の仕方
ではでは、実際に「ペルソナを設定したい!」となった時に「ん?どんな風に何を考えればいいの?」となってしまわないために、ペルソナ設定の時に考えたらいいことについて書いておきたいと思います。
ペルソナ作りに設定したい16の項目
- 基本情報(年齢、性別、住んでいるところ)
- 職業(学校や学歴、仕事の業種や役職)
- 生活パターン(起床時間、通勤時間、勤務時間、就寝時間、外食派か自炊派か、休みの日の過ごし方)
- 身体的特徴
- 性格(価値観、物の考え方)
- 生活での実感(困っていることや興味のあること)
- 人間関係(家族、配偶者、子供の有無、恋人)
- 収入や貯蓄性向
- 趣味や興味のあること(インドア?アウトドア?友達の間ではなにが流行ってる?)
- 情報の入手方法
- インターネットの利用状況・利用時間
- よくみるサイトやSNS、雑誌等
- 所持しているデバイス
- 流行への感度
- 将来の目標や夢
- よく口にする言葉
こんな感じになります。
基本的な項目はなるべく設定したほうがいいですが、必ずしもこれを全部設定する必要はないですが、細かく設定すればするほど、読者さんをピンポイントでつかんでいくことができるかなと思います。
1点ペルソナを設定する際に大事にしておきたいことは、設定したいと思っているペルソナに近い人々、実在する人物の行動や考えを分析、リサーチしておくことが大切です。
リサーチする方法としては
- 近い人、似た人にインタビューやアンケートををとる方法
- すでに公開されているアンケート結果や分析を再活用
- サイトのアクセス解析で読者の行動をや特性をつかむ
といった方法があげられます。
設定したペルソナさんに向けて届くように書く
手間のかかる読者さん設定ののペルソナ作りですが、これがある記事をつみあげたサイトと、ないサイトとでは、続けた先に大きな差となって結果が出てくるんじゃんないかなと思います。
私自身がユーザーとしていろんなサイトを読む際にも、「自分のいま悩んでいることをピンポイントで答えてくれた記事が多いサイトさん」にやっぱり絶大な信頼を寄せています。
みなさんもきっとそうじゃないかなぁ^^
ブログ記事を1つ1つ書いていく上でもしも不安を感じているとしたら、「自分は誰に向けてこの記事を書くのか」を再確認してみるといいと思います。
もしそれがあやふやなものしか思い浮かばなかったら、しっかり読んで欲しい読者設定が自分自身も出来ていないってことになります。
書く側の自分も「誰に向けて書いてるかいまいちわからない」では、やっぱり不安に感じて当たり前かなと思います。
私自身も、時間がないなかでブログ記事を1つでも多く更新していくにあたって、記事を作成前のこういった時間は手間ですが、長い目でみたらしっかりと作っておいたほうがいいと身をもって感じたので、時間をかけても考えるように努力しはじめました。
ペルソナ作りが慣れてくれば、ブログ運営だけでなく、きっと他のいろんな仕事やビジネスにも大きなスキルとなって活躍してくれると思いますので、しっかりと基礎として身につけていきたいなと考えています。
どの記事が読まれているか知るにはサーチコンソール
そうこうして一生懸命書いてアップした記事がどれくらい読まれているか知るにはサーチコンソールの中の「検索パフォーマンス」を利用すると便利です。
自分がアップした記事の中で、検索エンジンに登録された記事がいくつあり、その中のどの記事が、なんの検索キーワードでクリックされているのかを知ることができます。
また、自分の記事が大体検索エンジンでは何位くらいに表示されているのかを知ることも可能です。
全部無料で利用できるので、まだサーチコンソールに未登録の方はこの機会にぜひ登録して利用してみるのをおすすめします^^
ブログに正解はない、どんどん書いて経験をつかむ
いろんな手法やテクニックを使ったりして、みんな頑張ってブログ記事を書いていっているわけですが、でも、ブログ記事にこれが正解とか、これはダメという基準はありません。
もともとは表現方法は自由だし、何を書いても、何を言っても自由な世界です。
なので「これであってるのかな?」と悩んでしまって手が止まってしまうよりも、1つでも書いてみてゆっくり反応を確かめればいいんじゃないかなと思います。
ブログの世界ではよく「結果がでるまで早くて3か月~1年はかかる」なんて話を耳にします。
悩んで手がとまったままでは、結果が出るまでの期間もどんどん先に伸びてしまうだけ。
私自身も、このことにあまり気づかずにだいぶ時間をロスしました。
「失敗の数だけ成功に近づく」
「失敗しないと成功しない」
こんな言葉は真実だと思います。
自分の意見を交えつつ何かを世の中にアウトプットしていくことは、勇気もいることですが、誰かのダメ出しや批判なんて怖がらずに、ぜひどんどん書いていって欲しいと思います。
私自身もまだまだ学ぶことは山ほどありますが、ブログで収入が得られるようになった生活を思い描くと、とてもワクワクして楽しみになりますし、そんな未来を実際にこの手に入れたい!と心の底から思っています。
一緒にブログを書く仲間としてがんばっていきましょう!応援しています^^
不安になったら確認したいこと
- どんな人が書いている記事かを再確認
- 誰に向けて書いた記事かを確認
- どんな記事が読まれたかサーチコンソールで確認
- 失敗を恐れずに1つでも書いてみよう