「毎日の食べ物にも困っている」
「食べ物を購入する余裕がない」
など、生活がままならない緊急事態におちいっている場合には、支援を利用します。
今日明日の食べ物にも困り、支援を必要としている人へは、企業や生産者から寄付された食料品を無償で受け取れる『フードバンク』という支援があります。
『こども食堂・みんなの食堂』といった場所では、支援が必要な人が無償や低価格で食事を食べられるだけでなく、食料品の配布などを行っている所もあります。
フードバンクを利用できる人は・・・
- 経済的に生活が苦しい状態にある人
- 子育て世帯やひとり親世帯
- 心身に障害を持ち困難を抱えやすい方
- 日本に在留している外国人の方
などが主な対象となっています。
恥ずかしい、迷惑かけるかな・・・など遠慮せず、困った時は迷わず声をあげることが大切。
団体個々で支援物資を提供しているものもありますが、多くは市区町村などの行政機関や福士協議会などが窓口となっています。
お住まいの地域の『*相談窓口となっている場所*』にある団体や機関に連絡をとってみてください。
該当地域の情報をすぐに見つけるには、
- 下記の目次から該当情報部分へジャンプ
- パソコンから閲覧→右サイドにある目次よりジャンプ。
- スマホから閲覧→画面右下にある(4本線)の丸ボタンを押すと表示される目次よりジャンプ。
の方法で素早く必要な情報を見ることができます。
【青森市】食料支援を受けられる場所
青森市内で食糧支援を受けられる場所です。
【青森市】フードバンク実施団体と相談窓口
常設的にフードバンクを実施している団体はありませんが、以下の窓口経由で生活支援を相談できます。
*相談窓口となっている場所*
青森市社会福祉協議会しあわせプラザ 017-723-1340
【青森市】こども食堂・みんなの食堂
以下は青森市内にあるこども食堂・みんなの食堂の一覧です。
- 桜川みんなの食堂
月1回 第3日曜日を基準に開催
高校生まで・65歳以上無料・大人300円
青森市桜川5-19-3 桜川福祉館
090-4639-4148(鈴木)
ーー - PENT HOUSE こども食堂
毎週水・木曜日 17ー20時<要予約>
子ども無料・大人300円
青森市古川1-17-21 スノーランドビル3階
017-762-7218
ーー - こども食堂 Cafeteria Sunnyside
不定期(月1回程度開催)
こども食堂の開催 青森こども宅食おすそわけ便として食材配布
青森市北金沢2-18-1 あおもりみなみこども園隣
017-776-6216
ーー - ふれあい広場
毎月1回 土曜日
青森県青森市中央3-20-30 県民福祉プラザ3階
017-735-4152
ーー - 指定障害者支援施設りんどう苑
青森こども宅食おすそわけ便として食材配布 2ヶ月に1回開催
無料
青森市浪岡大字樽沢字上野74-1
0172-62-1800
ーー - 特別養護老人ホーム 正寿園 子ども広場
青森こども宅食おすそわけ便として食材配布 月1回 第4日曜日
無料
青森市幸畑2-3-1 青森大学内で開催
017-738-3711
ーー - みんなの食堂アエール
毎月第2金曜日
こども(高校生まで)無料・大人300円
青森市原別3-8-1 東部市民センターで開催
090-4045-0882(大塚)
ーー - 社会福祉法人心和会
青森こども宅食おすそわけ便として食材配布 奇数月の最終日曜日
無料
青森市大野字若宮151-19 認知症対応型グループホームあんしんハウスで開催
017-739-7208
ーー - 軽費老人ホーム和幸園
青森こども宅食おすそわけ便として食材配布 奇数月の最終日曜日
無料
青森県青森市浅虫内野48-1
017-752-2567
ーー - 油川オンライン学習会
みんなの食堂の開設 毎月第1水曜日
無料
青森市大字羽白字池上197番地1 油川市民センター
017-788-6221
ーー - よこうちキッズぷれいす
みんなの食堂の開設 毎週月曜日
無料
青森市大字横内亀井28-2 横内市民センターで開催
090-2796-9664(代表・小野康一郎)
ーー - こども食堂じょいん
みんなの食堂の開設、青森こども宅食おすそわけ便として食材配布 月1回 第4金曜日
高校生まで無料・大人300円
青森市月見野1丁目7-9 じょいんで開催
017-743-5517
【弘前市】食糧支援を受けられる場所
弘前市内で食糧支援を受けられる場所です。
【弘前市】フードバンク実施団体と相談窓口
*相談窓口となっている場所*
一般社団法人みらいねっと弘前 0172-55-6790
ひろさき生活・仕事応援センター 0172-38-1260
【弘前市】こども食堂・みんなの食堂
以下は弘前市にあるこども食堂・みんなの食堂の一覧です。
- 土手町こども食堂ファーマーズキッチン
毎週木曜日18:00〜19:30
こども無料・大人500円
弘前市土手町24
090-9033-9210
ーー - 子ども食堂すこやか(リンク先はすこやかのTwitterアカウント)
毎月第2土曜日(春・夏・冬休み中は毎週開催)10:00〜13:00
無料
第一中学校区の小中学生・保護者の勤務先が市内のお子さん
弘前市大字宮園二丁目8-1 弘前市社会福祉センター内
090-3364-9491
ーー - こどもレストランあっぷる
毎月第2・第4木曜日(祝日の場合:翌日開催)17:00〜19:00
第三中学校学区の小中学制<要予約>定員15名
こども無料・大人300円
弘前市豊原1-1- りんごの樹1階
0172-33-1182
ーー - 弘前こども応援隊 マザーフィールド学習会
毎週木曜日 17:00〜20:00
無料
ひとり親等の家庭のお子さん
弘前市大字駅前町9-20 ヒロロ内
0172-33-4111
ーー - みんなの食堂 おいでえーる
毎月1回(金曜日または土曜位に開催)
こども(高校生以下)と65歳以上は無料・大人200円
弘前市原ヶ平5-1-13 千年交流センター
弘前市原ヶ平字山中39-1 千年園
0172-87-4888
ーー
【八戸市】食糧支援を受けられる場所
八戸市内で食糧支援を受けられる場所です。
【八戸市】フードバンク実施団体と相談窓口
*相談窓口となっている場所*
沙羅双樹の会 0178-45-3344
八戸市生活自立支援センター 0178-51-6655
【八戸市】こども食堂・みんなの食堂
以下は八戸市内にあるこども食堂・みんなの食堂の一覧です。
- キッチンむらたの子ども食堂
月に1回開催
こども(高校生以下)無料・大人300円
八戸市三日町11-1 八戸ポータルミュージアムはっち2階
070-5622-5210
ーー - 特定非営利活動法人はちのへ未来ネット
みんなの食堂開催・食材配布 月1~2回 第4日曜日 他随時
無料
八戸市三日町11-1 ポータルミュージアムはっち内
八戸市内各地区公民館
0178-22-5822
ーー - 地域交流スペースそよ風・みんなの食堂
毎月第1木曜日 食材配布は2ヶ月に1回程度
無料
八戸市大字白銀町字掘ノ外19-3
0178-35-2340
ーー - ふれ愛・あおば食堂
年8回 第1・第2土曜日・八戸こども宅食おすそ分け便として食材配布
こども(高校生以下)無料・大人300円
八戸市柏崎二丁目7-14 八戸あおば高等学院内
0178-22-3470(NPO法人あおばの会)
ーー - まんまるカフェ こども食堂(リンク先はFacebookページ)
月1回開催
こども無料・大人200円
八戸市長苗代字内舟渡73-3 (株)池田介護研究所内
0178-32-0097
ーー - 社会福祉法人 徳望会 特別養護老人ホーム見心園
八戸こども宅食おすそわけ便として食材配布
偶数月の最終日曜日 無料
階上町大字赤保内字道仏道添21-12 見心園 正面駐車場付近
0178-88-3355
ーー - ちょうじゃこども食堂
お弁当配布のある学習会(月1回)・フードパントリー(月1回)
無料
八戸市糠塚下道2-1 長者公民館
八戸市長者4丁目2-12 かっちゃん便利屋さん
0178-20-8680 または 080-8221-6353
ーー - 社会福祉法人みやぎの会 健康キャンパス!
みんなの食堂の開催(毎月1回)・食材配布
無料
八戸市城下3-1-17 三八城公民館
0178-51-2010
ーー
【黒石市】食糧支援を受けられる場所
黒石市内で食糧支援を受けられる場所です。
【黒石市】フードバンク実施団体と相談窓口
常設的にフードバンクを実施している団体はありませんが、以下の窓口経由で生活支援を相談できます。
*相談窓口となっている場所*
黒石市社会福祉協議会 0172-52-9600
【黒石市】こども食堂・みんなの食堂
以下は黒石市にあるこども食堂・みんなの食堂の一覧です。
- NPO法人 元酒蔵の歴史的建造物群を保存・活用する会
毎月第2・第4土曜日
こども無料・大人300円
黒石市大字元町7 旧佐藤酒造「初駒」にて開催
0172-53-0817
ーー
【五所川原市】食糧支援を受けられる場所
五所川原市内で食糧支援を受けられる場所です。
【五所川原市】フードバンク実施団体と相談窓口
常設的にフードバンクを実施している団体はありませんが、以下の窓口経由で生活支援を相談できます。
*相談窓口となっている場所*
五所川原市保護福祉課内 相談窓口 0173-35-2166
【五所川原市】こども食堂・みんなの食堂
以下は五所川原市にある子ども食堂・みんなの食堂の一覧です。
- いとか学園 こども食堂
みんなの食堂の開催(毎月1回・土曜日)
こども無料・大人300円
五所川原市田町110-10 いとか学園
0173-26-5137
ーー - 憩いの広場ここまる (リンク先はここまるのインスタグラムページ)
みんなの食堂の開催・食材配布
毎月第4日曜日
こども(高校生以下)と65才以上は無料・大人300円
五所川原市みどり町4丁目130 コミュニティーセンター栄
090-4630-0340
ーー - オアシス食堂
こども食堂の開催(年10回程度 第3土曜日予定・不定期のため要問合)
無料
五所川原市みどり町3丁目93-1 社会福祉法人 あおもり愛育会
0173-34-8833
ーー
【十和田市】食糧支援を受けられる場所
十和田市内で食糧支援を受けられる場所です。
【十和田市】フードバンク実施団体と相談窓口
常設的にフードバンクを実施している団体はありませんが、以下の窓口経由で生活支援を相談できます。
*相談窓口となっている場所*
十和田市健康福祉部生活福祉課 自立相談支援窓口 0176-51-6715
【十和田市】こども食堂・みんなの食堂
以下は十和田市で開催されているこども食堂・みんなの食堂の一覧です。
- 十和田こども食堂実行委員会
こども食堂の開催・食材配布 不定期開催(お知らせを確認)
無料
青森県十和田市大字相坂字高清水78-56
0176-27-1815
ーー
【三沢市】食糧支援を受けられる場所
三沢市内で食糧支援を受けられる場所です。
【三沢市】フードバンク実施団体と相談窓口
*相談窓口となっている場所*
社会福祉法人 楽晴会 0176-53-2231
生活困窮者自立支援相談窓口 生活福祉課 0176-51-8770
【むつ市】食糧支援を受けられる場所
むつ市内で食糧支援を受けられる場所です。
【むつ市】フードバンク実施団体と相談窓口
常設的にフードバンクを実施している団体はありませんが、以下の窓口経由で生活支援を相談できます。
*相談窓口となっている場所*
福祉部生活福祉課 0175-22-1111(代表)
相談担当 内線:2542・2547
保護担当 内線:2535~2541・2543~2546
【むつ市】こども食堂・みんなの食堂
以下はむつ市で開催されているこども食堂・みんなの食堂の一覧です。
- 社会福祉法人 青森社会福祉振興団
こども食堂の開催 毎月最終土曜日の昼食時<予約不要>
こども(高校生以下)無料・大人300円
むつ市十二林8-10 特別養護老人ホームみちのく荘近く・場所が変わることもあり)
0175-23-1600
ーー
【つがる市】食糧支援を受けられる場所
つがる市内で食糧支援を受けられる場所です。
【つがる市】フードバンク実施団体と相談窓口
常設的にフードバンクを実施している団体はありませんが、以下の窓口経由で生活支援を相談できます。
*相談窓口となっている場所*
つがる市生活相談支援センター 0173-42-5678
【つがる市】こども食堂・みんなの食堂
以下はつがる市で開催されているこども食堂・みんなの食堂の一覧です。
- 憩いの広場ここまる (リンク先はここまるのインスタグラムページ)みんなの食堂の開催・食材配布
年2回
こども(高校生以下)と65才以上は無料・大人300円
五所川原市みどり町4丁目130 コミュニティーセンター栄
090-4630-0340
ーー
【平川市】食糧支援を受けられる場所
平川市内で食糧支援を受けられる場所です。
【平川市】フードバンク実施団体と相談窓口
*相談窓口となっている場所*
生活支援ネットワークひらかわ 0172-44-5937 または 0172-88-7066
【東地域:平内町・今別町・蓬田村・外ヶ浜町】食糧支援を受けられる場所
平内町・今別町・蓬田村・外ヶ浜町で、食糧支援を受けられる場所です。
【東地域:平内町・今別町・蓬田村・外ヶ浜町】フードバンク実施団体と相談窓口
平内町 心配ごと相談所 平内町勤労青少年ホーム・和室 第4木曜日 午前10時から午後3時まで
*相談窓口となっている場所*
平内町社会福祉協議会 0172-44-5937 または 0172-88-7066
青森県社会福祉協議会内 東地域自立支援相談窓口 017-752-1888
【中南地域:西目屋村・藤崎町・大鰐町・田舎館村・板柳町】食糧支援を受けられる場所
西目屋村・藤崎町・大鰐町・田舎館村・板柳町で、食糧支援を受けられる場所です。
【中南地域:西目屋村・藤崎町・大鰐町・田舎館村・板柳町】フードバンク実施団体と相談窓口
常設的にフードバンクを実施している団体はありませんが、以下の窓口経由で生活支援を相談できます。
*相談窓口となっている場所*
青森県社会福祉協議会内 中南地域自立支援相談窓口
藤崎町藤崎老人福祉センター内 0172-88-8637
【西北地域:西目屋村・藤崎町・大鰐町・田舎館村・板柳町】食糧支援を受けられる場所
西目屋村・藤崎町・大鰐町・田舎館村・板柳町で、食糧支援を受けられる場所です。
【西北地域:鰺ヶ沢町・深浦町・鶴田町・中泊町】フードバンク実施団体と相談窓口
常設的にフードバンクを実施している団体はありませんが、以下の窓口経由で生活支援を相談できます。
*相談窓口となっている場所*
鶴田町社会福祉協議会内 中南地域自立支援相談窓口
0173-26-1202
【上北地域:西目屋村・藤崎町・大鰐町・田舎館村・板柳町】食糧支援を受けられる場所
西目屋村・藤崎町・大鰐町・田舎館村・板柳町で、食糧支援を受けられる場所です。
【上北地域:野辺地町・七戸町・六戸町・横浜町・東北町・六ヶ所村】フードバンク実施団体と相談窓口
常設的にフードバンクを実施している団体はありませんが、以下の窓口経由で生活支援を相談できます。
*相談窓口となっている場所*
上北地域自立支援相談窓口
0176-27-5630
【下北地域:大間町・東通村・風間浦村・佐井村】食糧支援を受けられる場所
大間町・東通村・風間浦村・佐井村で、食糧支援を受けられる場所です。
【下北地域:大間町・東通村・風間浦村・佐井村】フードバンク実施団体と相談窓口
常設的にフードバンクを実施している団体はありませんが、以下の窓口経由で生活支援を相談できます。
*相談窓口となっている場所*
むつ市社会福祉協議会 下北地域自立支援相談窓口
017-764-6906
支援を受けることで再生へのチャンスをつかめる
じぶんの力だけではどうにもならないことってたくさんあります。
だからこそ、困った時は遠慮せず、支援の力を利用してください。
1人では途方もなく大きな困難に見えた壁も、必ず乗り越えていくことができるようになります。
まずは『今困っています』と声を上げ、その状況に気づいてもらうことが大切。
筆者である私も、じぶんにできる限りのことをして、この記事を読みに来てくださった方々を応援し続けます。