ハーバリウム資格を取得して講師になりたい人: 『ハーバリウムをもっと上手に作りたい。丁寧に教えてくれる先生がいたらいいな。お花に囲まれるハーバリウムの講師になって収入が得られたら、毎日しあわせだなぁ・・・ハーバリウムを仕事にするには資格とかいるのかな?』
そんな疑問を抱える人向けの記事です。
ハーバリウムの資格を通信で取りたい ⇒ ハーバリウム認定講師資格取得講座【日本パーツビューティーアカデミー】
- ハーバリウムで収入を得るには資格が必要かわかる
- ハーバリウムの講師になって収入を得るために必要な講座がわかる
- ハーバリウム資格取得後の暮らしのイメージがつく
ハーバリウムって意外と簡単に作れて、出来上がりもとても可愛いくて楽しいですよね。
私自身も育児の真っただ中で、なかなか自分の時間を作るのは大変ですが、合間をぬってなにか作ったりするのはとても大好きです。
1つの作品が完成したときは、とっても嬉しいですよね。
仕事や家事に忙しくて、時間はあまりないけれど、何かに打ち込みたい気持ち、私もとても同感です。
ハーバリウムの技術をしっかり身につけて、人に教える講師になり収入が得られたら、どんなに楽しい毎日になるかなって想像しただけでも、ワクワクしてしまうかと思います。
自宅の一部を自分だけのハーバリウム教室にして、好きな時間に、生徒さんを集めてたのしくハーバリウムを作っていく。
作品がたまってきたら、たまには生徒さんと作品展なんて開くのも楽しそうです。
ハーバリウムを仕事にするには必ず資格が必要という決まりはありません。
ですが、基礎からしっかりと技術を身につけて、生徒さんから信頼を集める講師になるには、ハーバリウムの資格を取得をしておいたほうが、圧倒的に未来に差が生まれます。
それに、得られるものは高い技術力や、信頼の他にまだまだたくさんあるんです。
今回は、ハーバリウムの講師になるために必要な技術を身につけることができる、受講して損はない講座についてご紹介したいと思います。
ハーバリウムの講師になって収入を得るには資格が必要?
ハーバリウムの講師になってお仕事をするには、資格を取得しなければいけない決まりはありません。
ですが、資格取得をしたほうが、その後のお仕事に大きなメリットや差が生まれていきます。
ハーバリウムの講師資格取得のメリット
ハーバリウムの資格を必ずとらないと、教室を開いたりしてはいけないなど決まりはありません。
ですが、資格取得のためにしっかりと学んでつけた基礎力や、知識は、その後の教室運営をしていくうえでも大きな差となってあらわれます。
生徒さんからの信頼も厚くなり、良好な関係を築いていくことが可能になります。
また、自身が作る作品の質もグッとあがり、高値で売れる作品を作れるようにもなります。
ハーバリウムの資格取得のメリットをまとめると以下のようになります。
[box04 title="ハーバリウムの資格をとると出来るようになること"]
- ハーバリウムデザインの基礎力・高い技術が身につく
- 教室を開いた時生徒さんと良好な信頼関係を築ける
- 高値で売れる、質の高い作品が作れる
[/box04]
ハーバリウムって何?という疑問や、自分で簡単に作る方法が知りたいときは、ハーバリウムが簡単に!体験教室や自宅で可愛く作る方法のページを参考にしていただければと思います。
ハーバリウムの講師資格を取って仕事にすると、収入はどれくらい?
収入はいくら位になるといったデータはあまり表に出ていません。
なので、こういった行動をすると大体いくら位という概算でお話ししたいと思います。
ハーバリウムの手頃な価格帯が、1本約3,000円程度。
ハンドメイド販売サイトなどで、1日1本ペースで売れたとすると、売上げは約9万円前後になります。
もっと本数が売れたり、単価が高ければさらに収入はあがります。
そこから材料費など経費をひいた額が、おおよその利益になりますが、資格を取得すると材料も問屋さんから安く手に入るようになるので利益を上げやすくなるかと思います。
さらに、講師として教室を開いた場合は、もっと収入がアップします。
レッスン回数×生徒さんの数×レッスン単価=売上げ
となるので、作品販売をしながら講師としても活動をしていけば収入は月に20万円~30万円からと、”好き”を仕事にしていくには、なかなかいい数字かなと思います。
ハーバリウムの講師資格がとれる講座には種類がある
ハーバリウムの資格をとるには、方法が2つあります。
- 通信教育で学ぶ
- スクールに通学して学ぶ
それぞれの生活スタイルや好みによってどちらがいいかは変わってきます。
お仕事が忙しくてあまり時間がとれなかったり、小さなこどもの育児中で思うように外に出られないなどの理由がある人には、通信講座が圧倒的におすすめです。
[box04 title="通信講座のいいところ"]
- 自宅で24時間好きな時に学べる
- 自分のペースで学べるので育児中、介護中でもチャレンジしやすい
- 通学の大変さがない
[/box04]
[box04 title="通学のスクールのいいところ"]
- わからないことを直接その場で聞ける
- 対面で習っていけるので安心感がある
- 同じ生徒同士励ましあえる
[/box04]
どちらにもそれぞれ良いところがあって、選ぶのに迷いますが、通信講座のほうが時間的にも、気持ち的にもハードルが低く資格取得まで達成しやすいです。
ハーバリウムの講師資格が取得できる講座6選
ハーバリウムの講師資格から、技術を深めるための講座まで、安心して最後まで取り組める講座を順にご紹介します。
ハーバリウム認定講師資格取得講座【日本パーツビューティアカデミー】
通信講座で好きな時に学びたい人、資格取得まで安心してフォローしてほしい人に圧倒的におすすめの講座です。
日本パーツアカデミー主催『ハーバリウム認定講師資格取得講座』の通信講座
通信講座なので対面授業ではないですが、24時間メールや電話のサポートもあり、なによりも1人1人が資格を取得できていくように考えられています。
日本パーツビューティーアカデミーの3つのいいところ
- 難易度の高い技術が身につくカリキュラムで、驚くほど上達できる。
- 通信講座なので空いた時間に学べる上、わからないことは24時間メールや電話でサポート
- 教材が届いたその日からはじめられる充実のキット
いざ、はじめたい!と思ってもあれこれ時間がたってからでないと学べなかったり、準備に追われてしまうと、スタートダッシュのモチベーションが少し落ちてしまいますよね。
パーツアカデミーの主催するハーバリウム認定講師資格取得講座ならば、全ての教材や材料が一式揃って届くので、届いたその日から取り組んでいくことができます。
「通信講座で大丈夫かな・・・」と心配することのない充実の内容とサポート体制です。
日本パーツビューティアカデミーの学習内容
- ハーバリウムとは
- ハーバリウムの取り扱いについて
- ハーバリウムのガラスボトルについて
- ハーバリウムに使用するオイルについて
- 材料について
- 花材について
- アクセサリーについて
- ハーバリウムの演出について
- カラーの組み合わせについて
- カラーの特徴について
- ハーバリウム基本技法
- 一輪挿し技法
- 枝付きアレンジ技法
- 花材の交互配置空間技法
- ドライフルーツアレンジ技法
- Q&A
- 審査基準について
日本パーツビューティアカデミーの教材はこんなに届く
- 細かく分かりやすく解説された公式テキスト
- バリエーション豊かな花材
- 厳選されたハーバリウムオイル
- ハーバリウム用のガラスボトル数本
- 小分けできるオイル用容器
- ハーバリウム用のロングピンセット
- 完成したあとに飾るアクセサリー
ハーバリウム認定講師資格取得講座【日本パーツビューティーアカデミー】
気になる受講料金面も受講者思い
分割払いもあり!
- 3,300円×24回払(初回のみ 4,002円)
一括でまとめてはこの金額!
- 69,000円
まとめて支払うとある程度の額になりますが、月々3,300円づつの分割払いがあるのは、主婦やまとまった額を支払うのに躊躇のある人にはとてもありがたいことです。
週に食費を800円節約すれば、ハーバリウムの講師になって教室を開くチャンスに近づけます。
受講料の面でせっかくトライしてみようと思った気持ちをなくしてしまうのはもったいない!
月々上手にやりくりをして自分の未来に投資するのも大切なことかなと思います。
ハーバリウム認定講師資格取得講座【日本パーツビューティーアカデミー】
申込から資格取得の流れはとてもカンタン
- キットが到着
- テキストに沿って学習
- 課題を提出し合格後、念願の資格をゲット
講座に申込後キットが自宅に送られてきます。
自分のはじめたい時に、自分のペースで学習を進め、課題を提出。
講座受講開始から120日以内に最終課題を提出し、審査で晴れて合格となると「日本パーツビューティーアカデミーの認定講師」として認定証が送られてきます。
合格後は、資格を活かして講師としてスクールを開いたり自由にどんどん開業しやすくなります。
しっかりとしたバックアップ体制で、生徒さん1人1人が安心して最後まで取り組めるように考えられている講座で、圧倒的におすすめです。
資料を請求し、受講内容をパンフレットなどで確認してからの申し込みになります。
資料請求はもちろん無料で、申し込み後数日で自宅に届きます。
JHAハーバリウム認定講師【日本ハーバリウム教会】
JHAハーバリウム認定講師の講座は主に通学で資格を取得したい方向けです。
JHAは独自のハーバリウムオイルなどを使用した、ハーバリウムがベースとなっている「ハーバランド」というものを提唱している団体です。
”ハーバランドを通して女性の起業を支援すること”に理念をおいています。
JHA認定講師取得講座の3つのいいところ
- 認定校の数も全国的に多く通いやすい。
- 「ハーバランド」の名前を使って信頼や実績をシェアしてもらえる
- 卒業後もコミュニティーが充実してつながりがある
認定校が全国に多いのはこのJHAだけなので、通学で学びたい人にはおすすめです。
自宅近くにもJHAの認定校があることが多いので、通いやすいのがとにかくメリット。
資格取得を目指す仲間と共に頑張れるので、途中で1人あきらめてしまうことが防げるのが通学のスクールのいいところです。
卒業後も、一緒に学んだ仲間同士つながりができたりします。
JHAの学習内容
公式サイトには学習内容の表記はありません。
詳細な学習内容は直接資格講座にお問い合わせした際に知ることが出来るかと思います。
JHAの受講料
講師育成レッスン
- 15,000円+税(全国一律)
ディプロマ発行手数料
- 6,000円+税(全国一律)
JHAには独特のルールがあります。
JHAで資格をとると、協会に属することになるので「禁止事項」など独特のルールがあります。
ルールはありますが、JHAの肩書を名乗り使うことができるので、はじめたばかりでも信頼と実績をシェアしてもらうことができます。
※禁止事項の例
講座受講後は、「JHAの認定校としての活動以外」でのハーバリウム作家などの類似の事業活動は、有償・無償問わず1年間禁止されます。
また、受講後は下記が全て禁止となっています。
- 商品名に「Herbaland」以外を使用すること
- JHAのハーバリウム液以外の液を使用して商品を作成すること
- JHAの名を名乗らずに個人で講座を開講すること
JHAの資格取得後にできること
- フリーレッスンが開講できる。
- 講師育成レッスンが開講できる。
- ハーバランドの商品名を使用して販売ができる。
- 業者価格での資材の仕入れができる。
- 日本本ハーバリウム協会が作成する販促ツールを使用できる。
- ハーバランドの販売実績をシェアすることができる。
JHAの名を名乗ることができるので、インスタグラムなどのSNSでも露出があがり、お客さんを呼びこんだり、多くの人に作品を見てもらえる機会が増えるチャンスがあります。
協会のルールは守らなければなりませんが、ハーバリウムに必要な材料を業者価格で安く仕入れることができたり、個人で用意しなければならない即販ツールなども使用することができるのは大きなメリットといえます。
ただ、個人で自由に活動したり、好きなように事業を展開していきたいという想いがある方には、やや窮屈に感じてしまうかもしれません。
ハーバリウムコーディネーター【フランジパ二】
フランジパ二は、通信と通学両方あるスクールです。通学と通信の間で揺れている人にはこちらの講座も視野に入れるのもおすすめです。
フランジパ二の講座の3つのいいところ
- 通学と通信両方あり、同じカリキュラムを学べること
- 卒業後も取得教会の規約などなく自由に活動できる
- レッスン終了後にデュプロマが即日発行される
フランジパニの学習内容
フランジパ二の学習内容は公式サイトには表記されていません。
詳細は直接講座のあるスクールに問い合わせることで知ることができるかと思います。
フランジパニの受講料
材料費、デュプロマ発行代込み
- 34,000円(税込)
となっています。
フランジパニの教材はたっぷり
基本の教材は以下の通り。
- 道具一式セット(5個制作分)
- オリジナルカラーテキスト
- 復習用DVD(収録時間:1時間半)
- 修了証発行(ディプロマ)
- 仕入先の紹介(花材問屋・ガラス瓶・オイル・ピンセット・ディスプレイライト等)
- テキスト、ディプロマデータ(ディプロマ講座を開催される方のみ/別途3,240円)
- ティーサービス付
あとからプレゼントとしてもらえるもの。
- 花材の詰め合わせ
- 専用ピンセット2本
- ハーバリウムディスプレイライト1個
- ドライフルーツ、押しフルーツ、ドライフラワーの作り方マニュアル
- ハーバリウムの取り扱い説明書
- 商用OKの潜在画像約200枚
- ハーバリウムデザイン集
- ディプロマ講座の開講マニュアル
- ハーバリウムのQ&A集
- 受講時に作った作品を一眼レフで撮影した画像
フランジパニの講座は1日という短時間
フランジパニのハーバリウムコーディネーターの資格講座は3時間半という短時間で完了するものです。
忙しい合間にとにかく早く資格が欲しい人にはおすすめですが、じっくり時間をかけて知識を深めたい人にはやや不向きかもしれません。
フランジパニの資格取得後できること
- 受講後花材を問屋さんを利用でき定価の50%ほどで購入できる
- 受講後もさらにスキルアップしたい人向けの講座に参加できる
- 登録費や年会費等もなく、自由に開業、活動ができる
たった1日数時間という短時間で、ハーバリウムの知識から講座を開講するまでの技術から知識までを学びます。
すでにハーバリウムを趣味としてたくさん制作しており、より深い知識を身に着けて講座を開講できるような資格が欲しい人にはおすすめですが、全くの初心者さんでこれからハーバリウムに触れて行く人にはやや不向きかもしれません。
ハーバリウムをたくさん作って販売するための道具や細かなツールなどをもらえるので、趣味から1歩ステップアップしたい方には重宝する講座といえます。
まだある1日という短期間で資格を取得したい方向け講座
・ハーバリウムアーティスト資格講座【国際コミュニティセラピスト協会】
最短1日で体験から認定資格講師の資格まで取得できる講座です。
受講できるスクールのある県は、山形県、宮城県、福島県、新潟県、愛知県、大阪府、京都府、静岡県、山梨県、栃木県、千葉県、埼玉県、茨城県、東京都、神奈川県、福岡県 となっているので、通える範囲にお教室があるかどうかご確認ください。
東京都新宿区にあるスクールで、レッスン時間は1日のみで約3時間となっています。
講座終了後の当日にデュプロマが発行され、花材の問屋さんなども紹介してもらえます。
こちらもたった1日の受講、所要時間3時間ほどで完結するレッスンです。
ディマンシュの制作したテキストやマニュアルを使ってすぐに講師としてレッスンを開講できるような内容になっています。
講座を受けれる場所も全国展開しており何十カ所かありますので、比較的通いやすい講座といえます。
ハーバリウムの資格取得後、講師になって広がる未来
ハーバリウムの資格をとることで、今までにはなかった新しい暮らしが広がります。
資格取得することで身につけた知識や技術でできることは無限大です。
たとえば・・・
自分でスクールやお店を開業
自分の作ったハーバリウムを販売するお店を開いたり、これからハーバリウムをはじめたい人に向けてスクールなどを開業することができます。
講師として人に教えることで、より深くハーバリウムに関する知識や技術がが身についていきますし、なによりも自分自身への大きな自信につながります。
ストアカは、自分の得意なことを活かして自分のスキルを販売できるサイトです。
こういったサイトを活用して、ハーバリウムのレクチャー教室などもいいと思います。
作った作品を販売して作家として活動
世界にたった1つしかないオリジナルのハーバリウムを販売していく、作家になることも可能です。
ハーバリウムはギフトとしても人気が高く喜ばれますし、1本1本の単価も高いので、数を大量生産できなくてもまとまった額の収入につながるかと思います。
利用しやすい販売先としては、ミンネやCreema、メルカリといったサイトが作品もよく売れますし、人気が高いです。
まとめ:ハーバリウムの資格取得で、講師を目指すと収入と暮らしの楽しみが増える
ハーバリウムの資格が取得できる講座はいくつかありますが、中でも自宅で自分のペースで学べる通信講座が圧倒的におすすめです。
何もしなかった頃よりも、一歩を歩み出した自分になった時、「周りの景色がこんなにも違うんだ」ということに驚くはずです。
自分の力で何かを作りだし、人に喜んでもらえる嬉しさ。
誰かに教えていくことで、人の役に立てる嬉しさ。
ハーバリウムをはじめてみたいと思っていたけれど、何も動き出せずにいた自分にきっと伝えたくなるはずです。
やってみてよかったよ。あの時勇気をもって一歩踏み出してみて本当によかったよ。って。
ぜひはじめの一歩、足を踏み出して、そこから広がる素敵な世界を手に入れていってください。
ハーバリウム認定講師資格取得講座【日本パーツビューティーアカデミー】