もっと暮らしにゆとりが出たらいいのにな。
でも、収入だって急に増えないし、支払いだって急に減ったりしない・・・。
どうしたら今より楽に暮らせるようになるのかな。このままじゃしんどいな。
そんな風に感じる気持ちとてもよくわかります。
それを解決する方法があるとしたら、それは今すぐからでも「節約生活」をはじめていくこと。
たかが少し節約をはじめただけで何が変わるのかなって、私自身も当初は思っていました。
微々たる節約でなにか効果あるのかな?って。
そんな気持ちでいたので、節約しているつもりで実は節約できていなかったんです。
「節約」には、本当の意味でお金を大切にできるようになる効果があります。
その第一歩を歩み始めてこそ、1か月後、2か月後の暮らしにゆとりが生まれていくことを痛感してきました。
この「節約生活24時」の記事はシリーズでずっと書いていこうと思っています。
節約方法はごまんとあって、とうてい1つの記事では伝えきれないからです。
暮らしの中に溶け込むようにしてできる節約方法を、少しづつお伝えできればと思っています。
がんばる主婦さんたちの今日が、明日が、より豊かに楽しい1日になりますように。
節約は、お金を稼ぐのとおなじこと
節約は、「お金を稼ぐのと同じこと」です。そして、お金と同時に多くの時間も手に入れることができるようになります。
収入を増やす前に、まずは節約。無駄な支出をコントロールする。
お金が足りないなぁっと実感したあと、多くの人は収入を増やそうとするかと思います。
「もっと入ってくるお金が多ければいいのに・・・。」という風に。
収入を増やすのも大事ですが、それでは”本当の意味での豊かな暮らし”になれない可能性があることを知りました。
収入UPのその前に、大事なやることがあります。
それは、「支出をコントロール」すること。つまり「節約」をすることです。
支出をコントロールできるようになれれば、これから先収入が増えてもどんどん使ってしまって苦しい思いをすることはありません。
お金がなくなったらどうしようという不安に悩まされることも必ずなくなります。
そして、節約がしっかり行き渡った状態で収入があがれば、お金が増えるスピードが格段に早くなります。
1日は節約アイデアで溢れている【節約生活24時】
節約方法は人の数だけ。無数に溢れている節約のノウハウを到底1記事では伝えきれないので、シリーズものとしてご紹介することにしました。
毎日の生活に密着した節約方法で、すぐにでもはじめられるものもたくさんあります。
使わなくていいのなら、その分のお金は使わないにこしたことはないんです。
そしてその浮いた分をもっと本来使いたかったところへ、回してあげてください。
ではでは・・・節約生活24時、密着です。
朝5時:コーヒーを入れる時の節約
コーヒー好きの私は、毎朝必ずコーヒーを入れるところから1日が始まります。
基本的に家で過ごすことが多いので、外で買うコーヒー代はかかりませんが、毎日何杯も飲むとなるとコーヒーの粉やミルクなども結構かかります。
そこで、コーヒーを飲むときに使える節約方法を少しご紹介します。
コーヒーの粉はスプーンですくっていれると節約
めんどくさがりな私はコーヒーの粉も、カップに傾けてビンをトントンと叩き、毎回適当量で使っていました。
そんなもので、日によってはちょっと濃かったり、薄かったり。
薄い日はまだいいですが、濃すぎるコーヒーになってしまった日には、半分位流しに捨てて上からお湯を足してアメリカンなんかにして飲んでいました。
我ながらずぼらすぎるなと思いますが、インスタントコーヒーなどよく飲む方は、毎度ほんの少しばかりは手間ですが、スプーンですくって必要量をカップにいれるようにすれば無駄がすっかり省けます。
ドリップコーヒーのフィルターは2度使って節約
普段はインスタントコーヒーの私ですが、時々ドリップコーヒーを入れて飲むこともあります。
インスタントコーヒーとは、また違った風味で美味しいんですよね。
ドリップするときに使ったフィルター、たった1回しか使ってないのに毎度ポイポイ捨てるのってなんだかもったいないなって思ったことありませんか?
そんな時に知ったのがこの方法で、「ドリップのフィルターは2度使う」というものです。
確かにフィルター自体はとても丈夫にできているので、1回や2回使った位ではびくともしませんものね。
1回目に使った粉は別の形で再利用できるので、取り除いておいて、また新しい粉を入れて使います。
衛生的に気になるという方もいるかなと思うので、各自の判断でぜひぜひやってみてください。
私自身は、何十時間もフィルターを放置するわけではないので、重宝しています。
ステンレス水筒にコーヒーを入れて1日飲むと節約
自宅にいるといつでも好きな時にコーヒーをいれられるので、飲もうと思うたびにお湯を沸かして…コーヒーを入れて・・・とやっていました。
なのでその度に、入れる時間も、ガス代も結構かかってしまいます。
これを自宅にいる間も、保温機能のある水筒に入れてそこから飲むようにするだけで、節約につながります。
ガス代が抑えられるのもとってもいいですが、この方法にして一番よかったのは毎度コーヒーを入れにいっていた時間が大幅に減ったこと。
飲みたい!と思ったらすぐに飲めるってとても便利です。
番外編:ドリップコーヒーのかすは再利用しよう!
コーヒーをいれたら捨ててしまっていた、コーヒーかす。
実はいろいろなものに使えるんです。
例えば・・・
- 消臭剤&除湿剤として使う
- 肥料や防虫対策
- 蚊よけ
- ピンクッションに
- コーヒー染めに
- ハンドメイド石けんの材料として
などなど、いろんなものに使えます。
ここから少し紹介すると・・・夏場などに「蚊よけ」として使う場合は、まずコーヒーかすをよく乾燥させてから、小皿に広げます。
コーヒーかすに直接火をつけて、煙があがるようにしたら完成。
天然の蚊よけとして重宝しますよ。
朝6時:掃除の時も節約が活きる
節約生活はまだまだ続きます。毎朝するおうちのおそうじ、それももちろん節約の心を忘れてはいけません(笑)
ほうき&ちりとりで電気代も節約に
我が家のお掃除は、もっぱらほうきとちりとりです。
掃除機も以前はありましたが、調子が悪くなったのを機に思いきって捨てて以来買っていません。
あまり性能がよくない安い掃除機だったのもありますが、掃除機の何苦手かって、あの音です。
特に我が家の掃除機はものすごい音で、掃除の度にストレスでしたし、家族の誰かがが寝ているときは遠慮してかけれませんでした。
それがほうきとちりとりになってからは、いつでも好きな時間にサッサ、サッサおそうじができるようになりました。
まだみんなが寝静まっている早朝にも、先にお掃除をすませておくこともできますし、子供がお昼寝してしまっても困りません。
それに電気代もかからないし、掃除機をしまう場所もとらなくなりました。
昔ながらのやり方って理にかなっていてとてもいいなぁって思いながら、毎日ほうきとちりとりでお掃除しています。
飲んだ後のお茶パックも捨てずに再利用
お茶を入れたあとに残るお茶パック。
我が家ではこれも袋をビリビリと破いて中身をだし、お掃除の時に床にまいて使っています。
お茶っ葉の適度な湿り気が、目に見えない小さなほこりやちりをよくからめとるので、ほうきで掃いてもほこりがもうもうとたつことはありません。
さらには緑茶に含まれるカテキンの殺菌成分が、床などの雑菌にも効果的なのだとか。
我が家では緑茶をのむ機会は少ないですが、よく飲む麦茶のパックやジャスミンティのパックもビリビリ破いてお掃除に再利用しています。
ちなみに、このお茶パックでちょっと料理したあとのガス代に飛んだ油汚れなどを拭くのにも使ったりしています。
わざわざキッチンペーパーを使わずに、それもまた節約になっています。
朝6時30分:朝ごはんを作る時も節約のアイデアが活きる
毎日作る朝ごはん。とにかく忙しい時間ですが、なるべく節約につながる行動が習慣になって、考えなくても体が動くようになるように、日々意識しながら取り組んでいいます。
毎朝作る目玉焼きも、フライパンの余熱を活かして節約
バタバタしていて、ガスをかけたらそのまま~なんてことも以前はしょっちゅうしていましたが、今はガス代の節約のためにもなるべくこまめに火をとめるように気をつけています。
毎朝作る家族分の目玉焼きを作る時も、フライパンを火にかけてあたためてから卵を割って、少ししたらまだ出来上がる前に蓋をして火をとめてしまいます。
あとは、トーストの用意をしたり他のことをしているうちに、余熱でほどよく焼きあがります。
余熱を活かす料理はほかのメニューにも使えて、ガス代の節約にもなって助かります。
食パンの耳も捨てずに冷凍して節約
我が家の朝はいつもパンなので、食パンがかかせません。
だけど子供たちは耳の固い部分があんまり得意ではなく、残してしまうので、あらかじめカットして出しています。
当然毎朝大量のパンの耳が残っていて、かつてはどうしていいかわからずに「もったいないなぁ・・・」と思いつつ捨てていました。
毎日捨てるうちに、「何かに活かせないのかなぁ」といろいろ調べてみると、みんなあれこれ工夫しているんですね、パンの耳でこんなものまで?!と思うよなリメイクメニューがわんさか。
これを見てからは、我が家もパンの耳はジップロックにいれて冷凍するようになりました。
冷凍したパンの耳を、実際に何に使うかというと・・・
定番のパン耳ラスクはもちろんのこと、クッキーやケーキ、スープに浮かべるクルトンや、キッシュ、そしてピザやグラタン・・・etc。
捨てるのがもったいないほど、いろんなメニューに変身するのです。
我が家でも子供たちに好評だったパン耳メニュー、いつか記事にして紹介したいですね!
パンの耳が余ってしまうご家庭があったらぜひいろいろ作ってみてください。
朝ごはんにも節約レシピが便利!
節約になるレシピって検索するといっぱい出てきます。
このサイトでも、節約朝ごはん、1人100円以内・10分で作れるレシピ【まとめ】の記事のように、少しづつ紹介したいなってレシピをゆっくり書いています。
節約をしたければ、レシピは知っていれば知っているほど断然有利!
知識や知恵が節約生活をこんなにも助けてくれるんだなぁって、私も毎日実感しています。
忙しい朝も、コンビニなどでバタバタと朝ごはんを買って済ませずに、少しの手間でパパパッと作って食べていけば、お財布も体もホクホクです。
-
-
節約朝ごはん、1人100円以内・10分で作れるレシピ【まとめ】
毎月食費の予算を決めて、やりくりしているけれど、朝ごはんがワンパターンになりがち・・・。 節約していても、美味しくて簡単に作れるレシピが知りたい。 そんな忙しいママたちを応 ...
続きを見る
まとめ:節約は1日してならず。節約アイデアの星の数だけある。
今回は、私の実践している節約生活のうち朝のほんのひとこまに焦点をあててご紹介しました。
節約は毎日の積み重ね。毎日続くからこそ楽しんで取り組みたいものです。
無駄に使わずにすんだら、そのお金で何をしたいですか?
家族で行きたかったところに行くのもいいし、欲しかったものを買ってもいい。
将来使う予定のもののために貯金したっていいんです。
「払わなくても用が足せるなら、払わなくて済むように節約を心がける」そんなちょっとしたひと手間で、暮らしは大きく変わるはず。
我が家の節約生活はこれからも続いていきます。
また続きをみなさんにシェアしていきたいと思います。