アウトプットって実際のところ何だろう?はじめは私もそう思っていました。
何かビジネス用語か何かかな?それって重要なことなのかな?って。
いろいろ探っていくうちにアウトプットは、特別なことなんかじゃないことに気が付きました。
普段誰かに話したり、日記を書いたり、日常生活でなにげなくしていることもアウトプットの1つなんだと少しずつわかってきたのです。
子育てや家事の合間に、ブログを書いたりしながら収入を得れたらいいのになと思う方なら、取り組むうちに、このアウトプットという言葉がどんどん日常的なものになっていくはずです。
このアウトプットが上手にできるようになっていくと、普段の暮らしの質も向上します。
誰かとおしゃべりをする時も、新しくお友達を作りたい時も、今までちょっと苦手と感じていた「人に何かを伝える」ということが格段にスムーズにできるようになれるのです。
そして自分の時間があまりなく細切れ時間しかとれない、家事育児に忙しい主婦の人でも、ちょっとした工夫や方法を取り入れることで、アウトプット力を鍛え、毎日の暮らしの質を向上させることができるのです。
普段男子3人のこどもたちに囲まれてわーわーや過ごし自分時間がほとんどない中でも見つけることができた、アウトプットのある暮らしの魅力についてお伝えしたいと思います。
もくじ
そもそもアウトプットってどんなことを言うの?


家事や育児に忙しい主婦の方でも、SNSをしたり、ブログを書いたり、普段なにげなく自分から何かを発信している人も多いと思います。
実はそれも「アウトプット」の1つなのです。
アウトプットっていうのは要するに「自分の中から何かを出力する(出す)こと」。
「こんなきれいな花が咲いてたよ~」とか、「可愛いカバンがあったよ!」とか、周りの人に情報を知らせて、シェアするようなこともです。
それなら、多くの人が日常的にしているんではないでしょうか^^
このアウトプットという行動は、実はとても大きな力を持っていて、アウトプット力がつけばつくほど、仲間が増えたり、お金が今より稼げたり、コミュニケーションが円滑になったり、いまより多くの知識を学べたり・・・。
自分の人生をよりよくしてくれるスキルのひとつでもあるんです。
私自身は何の学歴も、素晴らしい経歴もないただの一主婦ですが、SNSやネット上からも多くのことを学ばせてもらい、少しづつアウトプットの大切さを意識するようになりました。
まだまだ未知の部分がたくさんあり、本当の素晴らしさについては体感する余地があると思っています。
そんな私が、まずはアウトプットの魅力を再確認するためにも、育児家事に追われつつ自分の人生も頑張ろうと奮闘する主婦の方にも、「アウトプットってこんなに素晴らしい!」ってことや、「アウトプット力を高めるためには普段の暮らしでどうすればいいの?」といったことについて、さらに書いてみようと思います。
アウトプットが苦手だった私が普段していること
普段私は、このブログ作りをメインに、ツイッター等も活用しながらアウトプットをしています。
私が見ている中でも、ブログ運営が軌道に乗っている人や、ツイッターを自分のビジネスにフル活用している方々なんかは、アウトプット力がとても高くて、まるで呼吸をするかのように一日の中で多くのアウトプットを繰り返しています。
そういう方々を見ていると、私なんかは「いやぁすごいなぁ~」とか「頭の回転早いなぁ~」なんて思わず指をくわえて感心してしまうのですが、この「アウトプットする力」自体は、特別な人だけが持っている力なんかじゃなくて、誰にでも普通に備わっている力だということもわかってきました。
だから、今は「私にはそんなにできないし・・・^^;」と思っている人も、今の暮らしからは想像もつかない未来が手に入るほどのアウトプット力を身につけることができると思っています。
思っていますというのは、私自身もアウトプットの魅力や大事さを再認識し、向上に向けてまだまだ発展途中だからです。
アウトプットに関する本を読んだり、アウトプット力の高い人々の記事を読んだりしている中で、私自身が見つけてきたアウトプットの魅力があります。
「アウトプット」ということについて知れば知るほど、この力を高めてみたい!と思う素敵なスキルです。
アウトプットについて初心者でもわかりやすく、イラストも豊富に用いて解説してくれている本もあります。
「OUTPUT大全」という本ですが、忙しくまとまった読書時間のとれない方でも読み進められやすい良い本だと思います。
アウトプットについてもっと体系的に理解してみたい!という方は一度読んでみるのをおすすめします^^
アウトプット力がつくとこんないい変化が得られる
「アウトプット」という行為がなんだか良さそうっていうのが、おぼろげながら伝わったならいいなと思います。
私が学んでいくうちに感じた、アウトプット力が高まっていくごとに得られる良い変化をまとめました。
- 仲間が増える
- お金が今より稼げるようになる
- コミュニケーションが今よりスムーズになる
- 今より多くの知識を学べる
- 頭の中がいつもクリアになる
- 前向きでいられる
1つ1つはバラバラのことでもたった1つ「アウトプット力」をあげるだけで、こんなに多くのいい変化があるのなら、ぜひ身につけたいと思う方いると思います。
実際にアウトプットの力が素晴らしい人たちをみていると、、みなさん同様に、応援してくれる仲間が多く、その数はどんどん現在も増えていて、そしてお金もたくさん稼げています。
SNSやリアルな生活上でも、コミュニケーションを多くとり、いろいろな楽しい企画をどんどん進めたり、生活がとても充実している様子がすごく感じられました。
さらにいつもすごいなぁと感心させられる点があって、それは、そんな風に多くのことができるようになってもなお、「学び」を辞めていないこと。
そして学んだことの多くをいかして、また自分の生活やビジネスを向上させていっていること。
ここまでくるともう良循環の中にいるとしか思えないほどでした。
とてもいい循環を自分で作り出し、良い循環の中にいながらも、毎日の暮らしや人生がまわっていくようにさらに努力もされているし、自然にそういうサイクルになっているとも感じました。
良い環境にどんどんなっていっているわけですから、必然的に悩みが減り、いつも前向きで行動しているし、とても楽しそうなのが印象的です。
私自身もアウトプットを意識するようになってから、以前よりも頭の中がクリアなってきたと感じます。
なんとなく抱いていた漠然とした不安や、恐怖はなくなり、もやもやすることもほとんどなくなりました。
これは、本当に不思議で、でも確実に以前より、暮らしが前向きに行動的に過ごせるようになったのです。
なので、もし今、いろんなすっきりとしない漠然とした不安や悩みを抱えて困っている方がいるとしたら、ぜひ「アウトプットしていくこと」の魅力を知り、ぜひアウトプット力を向上させるのにチャレンジしてみてください。
必ず、毎日の暮らしが変化していくのを感じれると思います。
年齢を重ねていくほどアウトプットが大事な話
アウトプットについて触れていくうちに、大事なことをもう1つ知りました。
それは年齢を重ねていけばいくほどアウトプットが大切だということ。
なぜかといと、人は20歳くらいまでの若いうちはとにかく暗記していけば多くのことが覚えられ、身につけられると言われているそうです。
ですがそれ以降、年を重ねるにつれて記憶力は下がっていきます。「最近物覚えが悪くなった~」なんて言葉はいつの時代もよく聞きますよね。
それは人間として自然なことなのだと思いますが、それに乗じてそのまま放置していては下降していくだけでなんのいいこともありません。
年齢を重ねていくにつれ、物覚えが悪くなる現象を食い止める方法があるとしたら、それは「アウトプットを積み重ねていくこと」。
アウトプットをするということは、自分中で一度理解をしなければ人に伝えることができません。
そして、ブログでも、日記でも、SNSでも、なにかに表現しなおして自分の中から表に出そうとすることで、より理解が深まると言われています。たとえそれがはじめはおぼろげながらの知識でも。
これはアウトプットすればするほど、必ず感じていくと思います。
「誰かに教える、伝えることで自分自身もよく理解できた」ということです。
年齢を重ねてから、多くのことをさらに学びスキルを向上させていきたければ、ただ単に暗記に頼る方法はもう捨てて、「アウトプットしながら知識を定着させていく方法」が一番いいと思います。
先述した、アウトプット力に優れている人々も、身に着けた高いアウトプット力を使って早い回転で毎日を回し、学んだことをアウトプットとして発信していくことで、さらに多くのスキルを身に着けていっているんですから、もうどんどん人生が良くなっていくのは納得がいきますし、圧巻の一言です。
学んで多くのスキルを身に着けるということは、ゲームでいうなら強い装備をどんどん身に着けていってレベルをあげているのと同じなので、人生というゲームもどんどん楽に進んでいくことができるのだと思います。
アウトプットが苦手でも大丈夫!アウトプット時間の作り方

こんな風に思うのも当然です。
家事育児にいそしんでいる私たちには、まとまった自由時間もなければ、会社の上司のようにアドバイスをくれたりする人もいません。
ひとりで「う~~ん・・・」と悩んでしまう時間のが長いのです。
こんな風に今ブログを書いている私ですが、はじめの頃は書くスピードもとても遅く、それどころか何を書いていいかすらわからなくなって途中でなんども立ち止まってしまったりして、何年も上手にできなかった経験があります。
立ち止まっては悩み、悩んでは立ち止まる。1歩進んで2歩下がっているかのような感覚でした^^;
私のように何年もかかるのは特殊だと思いますが、間に妊娠出産が相次いだのもあるので、ご心配なくどんどんアウトプット力を身に着けることにトライしていってもらいたいです^^
ただ、先にもちらっと言いましたが、家事育児に追われる身としては本当に時間がない。
痛いほどわかります。
たくさんの用事を抱え家事育児に追われる主婦が、アウトプットする時間を作るには、いくつかコツがあります。
普段私が気をつけていることは「自分の決めた時間を守ること」
ちょっと解説をしますと、まず自分で一日のタイムスケジュールを立て、決めたスケジュールに間に合うように家事をこなし、1つ1つの終了時間は必ず守るようにしています。
そうすることで、時間の無駄をなるべく減らし、本当に使いたいものへ時間が使えるようにしています。
もう1つは「早起きをすること」
体調や疲れ具合にもよりますが、普段は早朝3時に起きてお弁当を作るまでの5時までの間、ブログを書いたり、仕事のライティングをしたりする時間にあてています。
まだ家族が眠っている早朝なら邪魔が入ることもないし、ぐっすり眠ったあとなので、頭の中もクリアな状態で、なにかアウトプットすのには最適な時間です。
人によって時間の作り方はそれぞれですが、私の場合はこんな感じで時間を作るように心がけながら暮らしています。
時間の使い方について悩むことの多い人は、時間作りのコツについてまとめた【時間がないと困っている人に】時間と気持ちの余裕の作り方の記事が悩み解決のヒントになれればうれしいです。
-
-
時間がないともう言わない!1日3時間すきな事ができるたった1つの秘訣
「なんでいつも時間がないんだろう」「いつも追われていて疲れる・・・」時間がないってストレスだし、しんどいですよね。 1日の終わりには、あんなにバタバタしたのに、大したこともできていない感 ...
続きを見る
アウトプットするにはインプットの大切な話
アウトプットすることの魅力や、時間の作り方について触れてきましたがここでもう1つ大事なことがあります。
それは、「アウトプットするならインプットも大事」ということ。
「インプット」とはアウトプットの反対で、自分の中に情報や知識を取り込んでいくこと。
何か自分の中から出そうと思った時に、自分の中が空っぽだったり、スカスカしていたのでは良質なアウトプットをすることができません。
アウトプットする作業も苦しく感じてしまいます。
豊かな知識の循環を作っていくためにも、日ごろからいろいろなことを学び、吸収していく気持ちがとっても大切です。
私自身もアウトプットしなきゃと焦るインプットを怠っていた時期があります。
その時期はなにかブログを書こうにもなかなか上手くいかず時間だけがどんどん過ぎていく日々が多くとても悩みました。
今思えば、勉強不足・知識不足だったかなと思いますが、その時の私にはそんなことも気づく余地もなくて、いいアウトプットをするためには、いいインプットが必要だと理解していくのに結構な時間がかかりました。
ですが、遠回りしたけれど、悩んだけれど、たどり着いた・見えてきたものでもあるとも言えます。
なので今はうまくいかなくても、たくさん失敗してもいいんです。
トライ&エラーを繰り返して必ず毎日は自分の望む暮らしの方向に少しずつでも進んでいくことができます。
自分自身が、心の中に思い描いた夢や理想の毎日は、自分自身があきらめない限り必ず手に入ります。
ぜひアウトプット力を身に着けて、人生をどんどん向上させて言ってくださいね。
私自身も日々頑張っていきたいと思います。