Vlogとは?日常を自由なスタイルで発信する『ログる人』

あちらこちらで耳にするようになった『Vlog(ブイログ)』。
Vlogとは、ビデオ(video)+ ブログ(blog)を掛け合わせた言葉。
個人の何気ない日常だったり、ちょっとした出来事なんかを動画にして発信しているものが『Vlog』と呼ばれています。
YouTubeのように作り込んだ動画というより、個人のホームビデオのような動画をイメージすると分かりやすいですね。
肩の力を抜いて気楽に発信できるので、挑戦もしやすいのも魅力的。
美味しいものを食べにいく時、気になっていたものを見にお店に行く時、いつもの散歩や料理、どんなものもVlogとして残しておくことができます。
Vlogをする人のことをVlogger(ブイロガー)というのだけど、YouTuberよりも『気軽な動画配信者』といったイメージです。
Vlogって実際どんなもの?【ブイロガーの動画をチェック】

Vlogには、細かな決まりやルールもないので、ありとあらゆるものが動画のテーマに。
みんながどんなVlogを作っているのか、YouTubeにアップされているVlogをいくつかご紹介!
Vlogの王道として、投稿数も多い『旅行系Vlog』。
何気ない日常の一コマをログる『暮らしのVlog』。
遠くに行かなくとも、近くを散歩した時をログる『お散歩Vlog』。
勉強する時間も立派なVlogネタに、『勉強Vlog』。
Vlogは、しっかり作り込んだ動画というよりも、サムネイルやテロップもシンプルのが多いのが特徴。
作成もサクッと簡単にできるので、日常生活の中でも習慣化しやすいと思います。
ブログのように文章を書くのが苦手な人も、撮影するだけで気軽に発信していけるので、楽しみながら続けていけると思います。
Vlogを作るのに必要な道具は?【スマホ1つから始められる】

Vlogは、スマホ1つあればすぐにでも始めることができます!
動画の撮影から、アプリでの編集、そして配信のためのアップロードまで、スマホ1つでできるなんて、ありがたい。
初めから高価なカメラを揃える必要はなくて、何度かやってみて続けて行けそうだったらカメラを改めて購入しても十分に間に合います。
Vlogスタート時に必要な道具

Vlogに初めて挑戦する時に、最低限必要な道具は以下の通り。
【Vlogのスタートに必要な道具】
- 手持ちのスマホ(iphone・Android問わず)
- 画像編集アプリ(無料で機能豊富なものも複数あり)
- YouTubeやインスタグラムなどのアカウント・もしくはブログ
今あるもので、今すぐにも始められる。
それがVlogのいい所。
Vlogが習慣になってきたらカメラの購入も考慮

いくつか動画を作ってみて、Vlogが続けていけそうだなと思った時に考えたいのが、カメラの購入。
動画が撮影できるビデオカメラがあればいいので、すでに持っている方はそれを活用すれば良いですが、ない場合には改めて購入がおすすめ。
撮影がしやすいと、ブイロガーに人気のカメラも複数あります。
- アクションカメラ
- コンパクトデジタルカメラ
- 一眼レフカメラ
この記事では、これから始める人向けに、手軽に導入しやすいアクションカメラを中心に、本格志向のカメラを1〜2点ご紹介する形で、解説したいと思います。
Vlogにおすすめのカメラ1:アクションカメラ

ブイロガーに人気のカメラと言われているのが、GoPro(ゴープロ)などの『アクションカメラ』。
小型軽量設計なものが多く、手振れにも強い、まさにブイロガー向けのビデオカメラです。
アクションカメラの中で、人気の高い機種は以下の通り!
- GoPro『HERO10』
- DJI『OSMO Action』OSMACT
- DJI『Pocket 2』OP2CP1
①:GoPro『HERO10』
ブイロガーだけでなく、YouTuberなど幅広い動画配信者から人気の『GoPro』。
動きの激しい中での撮影も、強力な手ブレ補正で、安定して見やすい動画を撮影することが可能。
散歩や旅行など、歩きながらあちこちを撮影したりすることも多いVlogの動画作りにとても役立ちます。
また、カメラ本体は手のひらにすっぽり収まるほどに小型で軽量。
持ち運びが全く苦にならないサイズ感も、人気の秘密です。
撮影した画像はWi-fiで好みの端末に飛ばすことができるので、撮影後も楽々!

②:DJI『OSMO Action』OSMACT
DJI『OSMO Action』は、Go Proによく似た形や機能を持ったアクションカメラ。
サイズや機能は似ているのに、価格はGo Proより低めということで、Go Proの購入はまだ手が出ないけど、同等のアクションカメラが欲しい!という方から人気の機種。
Go Pro最新モデルの価格が6万円台なのに対し、OSMO Actionの平均価格は3万円台。
激しいアクションにも耐えられる強力な手ブレ補正に、4K対応、水深11mまで耐えられる防水加工と、必要な機能はしっかり備えています。
③:DJI『Pocket 2』OP2CP1
片手に握って歩きながら撮影するのに適した形の『Pocket 2』。
Pocket2は、手ブレを強力に抑えてくれるスタビライザーを搭載しているため、手ブレが最小の見やすい動画を作ることができます。
また、フル充電で140分間の動画を撮影できる、長時間バッテリーも魅力的。

Vlogにおすすめのカメラ2:コンパクトデジタルカメラ

アクションカメラに次いで、よく購入されているのが『コンパクトデジタルカメラ』。
ホームビデオ用としてもよく購入されているカメラで、使用用途も幅広く、使い勝手がいいのが魅力。
価格も手頃な値段のものが多いので、Vlog初心者さんにも手が出しやすいカメラだと思います。
コンパクトデジタルカメラの中でVlog撮影に人気なのが、以下の機種。
- SONY『VLOGCAM ZV-1』ZV-1G
①:SONY『VLOGCAM ZV-1』ZV-1G
Vlogの撮影用にと作られれた、SONYの『VLOGCAM ZV-1』。
機械が苦手な方が多い女性にも扱いやすいデジカメと、アクションカメラの要素を併せ持った、まさにVlogに最適な機種と言われています。
価格は10万円台と比較的高額ですが、これまでに紹介してきたカメラの良いところを全て持っているような高機能さが本当に魅力的。
歩きながらの撮影では、自分以外の他の方も映り込んでしまうことも。
撮影後に画像処理をするのは大変ですが、撮影時に『背景ぼけ切り替え』ボタンをワンタッチすることで、一瞬でピントを対象物に合わせてくれたり。
高機能マイクで、雑音の多い場所でも、収めたい音声をしっかり録音できたり。
肌補正機能で、後からソフトで画像加工しなくとも美肌に撮影できたりと、かゆい所に手が届く機能の多さに驚かされます。
Vlog作りに本腰入れていきたいという方におすすめのカメラです。

Vlogにおすすめのカメラ3:一眼レフカメラ

撮影するならとことん画質にもこだわりたい!というブイロガーに人気が高いのが、『一眼レフカメラ』。
高機能・高性能だけに価格も跳ね上がりますが、雰囲気もよく作品のような美しいVlogが作れます。
Vlogを始めたばかりの人におすすめの一眼レフカメラと人気なのが、以下の機種。
- Panasonic『LUMIX G100 VLOGミラーレス一眼カメラ』 DC-G100V-K
- SONY『α6400』
一眼レフカメラの中では、比較的初心者も扱いやすいカメラで、画質・機能は本格的。
クオリティにとことんこだわりたい方は、始めの一台として持っていて損はないアイテムだと思います。
①: Panasonic 『LUMIX G100 VLOGミラーレス一眼カメラ』 DC-G100V-K
一眼レフカメラの中でも、小型・軽量に特化し、持ち運びの多いブイロガー向けに作られたのが、『LUMIX G100 VLOGミラーレス一眼カメラ』。
価格も10万円でお釣りが来るレベルで、比較的手が届きやすいのもありがたい点。
トライポットグリップを装着すると、アクションカメラの用に手に握ったままサッと撮影することも可能。
またグリップは、広げれば三脚にもなるという3WAY。
歩きながら撮影したり、サッと台に置いて三脚で撮影したり、撮影環境がコロコロ変化するVlogに扱いやすい一眼レフカメラなのではないでしょうか。
小型軽量・手ブレ補正・素早く対応できる操作性の良さは、まさにブイロガー向けです!

②:SONY『α6400』
ブイロガーからの支持が熱い一眼レフカメラとして、よく名前が上がるのが、SONYの『α6400』。
高額なものが並ぶ、一眼レフカメラの中でもアンダー10万円という価格で、手が届きやすい機種。
まるでプロクリエイターが撮影したかのような、雰囲気のある動画を作成することが出来ます。
また、重く持ち運びにはやや難点を抱えることが多い一眼レフカメラの中で、『α6400』は、比較的『小型軽量』で作られているのも、多くのブイロガーから選ばれる点だと思います。
持ち運びしづらくて結局使わなかった・・・ってなったら残念だものね。
筆者は、一眼レフカメラの域まではあまり詳しくないため、詳しい機種情報は割愛しますが、興味がある方はぜひ以下のリンクからも詳細をチェックしてみてください。

番外編:スマホをVlog向けにパワーアップするアイテム
改めてカメラを購入しなくても、手持ちのスマホで始められるのが、Vlogの良いところ。
とはいえ、「スマホだけの撮影だとなんだか少しやりづらい・・・」そう感じた時に便利なのが、スマホ撮影の拡張アイテム。
手持ちのスマホにプラスするだけで、撮影のしやすさがグッと上がります。
- DJI「OM 4」OM4CP1
- Ulanzi『スマートフォン三脚マウント』
①:DJI『OM 4』OM4CP1
DJIの『OM 4』は、手持ちのスマホにセットして使えるジンバル。
カメラでいうジンバルとは、『ブレのないきれいな映像を撮るための回転台付きグリップ』のことを指しています。
たくさんあるジンバルの中でも『OM 4』は、コンパクトな折り畳み式で持ち運びがしやすい上に、マグネット着脱式でスマホの固定も本当に一瞬。
持ち運び、使い勝手に優れたジンバルとして、ブイロガーから人気のアイテムです。
また、グリップ部分にある操作ボタンで、撮りたい方向にサッとスマホを向けることができるのも、とても便利。

②:Ulanzi『Cap Grip』
もう1つ、もっと手頃な価格で、スマホでの撮影をグレードアップさせてくれるのが、スマホ用グリップ。
手持ちのスマホに装着して、撮影時の持ちやすさや手ブレを軽減させてくれるだけでなく、付属のハンドグリップを装着すれば、ミニ三脚や自撮り棒としても使うことができる優れもの。
人気があるのは、Ulanziの『Cap Grip』。
数千円で購入できる価格帯です。
Vlogをスマホから手軽に始めたい!
できれば初期費用を抑えつつきれいな画像を撮影したい!
という願望を叶えてくれるアイテムです。

Vlogの撮り方【作り方は簡単3ステップ】

撮影用のカメラを決めたら、早速Vlogの撮影を始めてみよう!
Vlogの撮り方〜作り方は以下の通りで、とっても簡単。
ステップ1:まずは撮影!

カメラを用意したら、早速撮影してみよう!
日常の一コマや散歩、お気に入りのカフェ、1人時間の過ごし方、どんなものもVlogのテーマに。
これまであまり動画を撮影してこなかった人は、これを機に普段からビデオを撮る習慣をつけるようにすると慣れるのもグンと早まります。
スマホで撮影する場合、カメラの設定は以下のようにしてしておくと、綺麗な映像が残せます。
【スマホで撮影する場合のカメラの設定】
- 画質フル1080p以上
- フレームレート60fps
60fpsは、1秒に60コマ撮影ということを表しています。数値が高いほど滑らかな映像に。
Vlog用の動画を撮影するときは、ずっとダラダラと録画し続けるよりも、ポイントポイントでコマ撮りしていった方が、リズム感のある動画が作成できると言われています。
また、足元だけを撮影してみたり、一部をアップしてみたり、普段とは違った視点から撮影してみるのもおすすめ!
ステップ2:次は編集!アプリから簡単にできる

動画を撮影したら、次は編集作業。
編集についても、難しい編集ソフトなどは不要で、アプリから切り貼り感覚でとっても簡単にできます。
Vlogの編集におすすめのアプリは、『VLLO(ブロ)』
VLLOは無料で使うことができるのに、画像を加工できる機能も豊富!

VLLOは、iphoneでもAndoroidでもどちらのタイプのスマホでも利用できるアプリ。
月額450円〜の有料プランに加入すると、使える素材がさらにアップしますが、無料でも申し分ないほどフィルターやBGMが用意されています。
ステップ3:最後に動画を公開!Vlogのアップ先・アップの仕方

Vlogの編集まで完了したら、あとは公開の作業だけ。
YouTube、インスタ、TikTok、ブログなどに、好みのメディアを選んで動画をアップロードします。
Vlogのアップ先として一番王道でポピュラーなのは、YouTube。
YouTubeに一度動画をアップしておけば、それを引用して自身のブログ記事などに貼り付けて公開することもできるので便利です。
Vlogのある暮らしを始めよう!
気負わずに、何気ない日常の一コマを動画にして記録していくことができるVlog。
動画配信にチャレンジしてみたいけど、なんとなく敷居が高いな・・・と感じて尻込みしていた人も、Vlogなら気楽に始めることができます。
いつもはなんとなく過ごしてしまっていた日常が、Vlogを始めたことで、グンッと楽しくなった!という人も多数!
思い立ったが吉日。
たった5分、10分の動画からでも、ぜひ一緒に始めてみませんか?^^