毎日頑張って働いて気が付いたら体はボロボロ、心はガザガザ。
豊かに自由になるためにフリーランスで働くと決意したのに。
ワーキングマザーこそ息抜きは必須です。
つい頑張りすぎてしまうワーキングマザーのために、心の潤いを元気を取り戻せる息抜き方法を伝えます。
もくじ
ワーキングマザーが息抜きをしていくには、固定観念のブロックを外すことが重要
育児、家事、仕事、タスクが多く気が付くと追われている頑張り屋のワーキングマザーこそ、息抜きは重要です。
そしてフリーランスというスタイルで働きつつ、上手に息抜きをしていくためには、1つずつでいいので固定観念のブロックを外していくことが重要です。
フリーランスで働くワーキングマザーこそ息抜きな理由
自由であるがゆえ、やろうと思ったら24時間いつでもやれてしまうフリーランス。
就業時間も決まっていないので、気が付いたらブラック企業並みに仕事していた・・・なんてことも。
収入が自分の歩合制であるがため、ついつい頑張りすぎてしまうことも。
ですが、あまりに疲れてしまうと、家族にも笑えなくなったり、知らない間にイライラしやすくなっていたり・・・。
家族でいまよりも豊かにくらすために、頑張ってお仕事をしているのに、現実は仕事に追われて、気が付いたら体はボロボロ、心はガサガサなんてことも。
上手に息抜きをする方法とベストバランスを見つけていくことが、ワーキングマザーのフリーランス生活を成功させるポイントです。
-
-
ワーキングマザーがフリーランスで働くメリット【育児との両立可能】
育児家事をしながらでも、働きたい。 その気持ち、とてもいいと思います。 だけど実際にそれをこなすのはとても大変で、家族に笑顔でいることが難しくなってしまったり、悩みがたくさんになってしま ...
続きを見る
ワーキングマザーが息抜きしていくために、必要な考え方と方法
育児、仕事、家事・・・毎日追われるように生活をしているワーキングマザー。
あまりに頑張りすぎてしまって、仕事も家事もできなくなる前に、適度に息抜きをしつつ進めていくのがポイントです。
以下では、フリーランスで働くワーキングマザーが根詰めすぎてしまわないために必要な、頭の片隅に入れておきたいポイントについてまとめました。
息抜きのために大切にしておきたいポイント
頭の片隅に入れておきたいポイントは以下の通りです。
- 自分で目標値を決めておく
- 目標を達成して、息抜きもできる方法を探す
- 100%ではなく、80%くらいの力加減で取り組めるように
- 休みの日を決めたら、そこは休みの日
- 睡眠時間はちゃんととる
1つ1つ深堀りしていきます。
自分で目標値を決めておく
フリーランスで働く場合、どれだけやってもやらなくても止める人はいません。
もっと収入が欲しいという思いや、不安からついつい仕事をたくさん抱えてしまって、頑張りすぎてしまうことも。
もちろん収入は欲しいですが、ずっと続けていけないようなハイペースで、長期的にその収入を得ていくのはなかなか難しいものがあります。
自分で最低限この収入額は欲しいなといったことや、1か月にこれくらい仕事がしたいなということを、目標値として決めておくと、1つの目標としてもやる気が出ますし、反対に仕事をしすぎてしまうことへのストッパーにもなります。
目標を達成して、息抜きもできる方法を探す
ある程度の収入額を目標にすると、今度は息抜きをする時間がほとんどとれなくなってしまうような場合もあるかと思います。
その時には、一旦立ち止まり、目標である収入額を探しつつ、また適度に息抜きもできる、仕事のやり方を考え直してみます。
一見なかなか難しくもありますが、方法は1つではありません。
考え直してみたら、実はもっと効率的に楽にやれる方法がひらめくことも。
100%ではなく、80%くらいの力加減で取り組めるように
常に100%の気持ちで取り組むことはとても大切ですが、そのペースを維持していくことはなかなか大変です。
人間、大変なことは長続きがしませんから、できるだけ楽しみながらやれるペースで取り組むのがおすすめです。
常に気持ちは8割位の気持ちで取り組んでいければ、毎日コツコツ積み重ねやすくなるのではないでしょうか。
休みの日を決めたら、そこは休みの日
フリーランスの場合、休みの日は決まっていません。スケジュール管理も自分次第です。
なので、つい頑張ってしまう頑張り屋の人ほど、休日を返上して仕事してしまうこともしばしば。
ここは休みの日と決めたら、仕事のことはオフにして、思いっきり休日を堪能します。
その切り替えがあるからこそ、また明日から仕事を頑張ろう!と思えることも大いにあります。
睡眠時間はちゃんととる
この部分は、私自身も課題ですが、睡眠時間は大、当たり前ですが大切です。
しっかりと眠り、頭を体をすっきりさせてから取り組むことで、パフォーマンスもあがります。
時間がないと、ついつい睡眠時間を削ってしまいがちですが、長く続けていくためにも、ここは大事にしたいポイントです。
ワーママにおすすめ具体的な息抜き方法
ここまでに、ワーキングマザーがフリーランスで働く際に、根詰めすぎないために大切にしたい考え方について解説しました。
以下からは、私自身も時々する具体的なおすすめ息抜き方法をご紹介します。
- 1人時間を作る
- 木々や花々をじっくり見る
- たまには照明を落として寝転がってみる
- 子供たちが寝ている間にお風呂にゆっくり入る
- 友達に会う
- ダラダラしないためにいつもは辞めていることをやってみる
1人時間を作る
24時間365日、子供たちを見守っているママたちには、自分1人で過ごす時間がほとんどないことも。
時には、1人になって街を歩いたり、ショップを見に行ったり、趣味に没頭したりするような1人時間を作ることもおすすめです。
この間に、いつもはまとまらなかった考えが整理できることもあり、新しいアイデアや発見につながります。
木々や花々をじっくり見る
フリーランスとしてパソコンの画面などが見る機会がかなり多いと思いますが、時々、普段は見逃してしまうようなその辺に生えている木々や、花々をじっと眺めてみると、「近所の木でも結構きれいだな」とか、「こんな形していたんだな」とか、新しい発見があったりして、思わず癒されることがあります。
ちょっとした息抜きになりますので、ぜひ試してみてください。
たまには照明を落として寝転がってみる
普段、子供たちとにぎやかに暮らしているとなかなかない時間ですが、時には、照明をぐっと落として、ごろりと寝転がってみる時間もとてもおすすめです。
できればテレビなど音のなるものは消して、その静けさと暗さを楽しむと意外とリフレッシュすることができますよ。
子供たちが寝ている間にお風呂にゆっくり入る
まだまだ自分ではうまくお風呂に入れない年齢の子供たちと暮らしていると、自分1人で入浴を楽しむ時間がめっきりと減ってしまいます。
いつもはゆっくりは入れないママも、たまには、自分1人でお風呂に入る時間を作るのもおすすめ。
まだ子供たちが起きている時間にその時間をとると、子供たちの様子が気になってなかなかゆっくりはできないので、ぐっすり眠っている深夜や早朝がおすすめです。
友達に会う
これはワーキングマザー問わず、息抜きとして実行する人も多いですが、なかなかリフレッシュにもなるのでおすすめです。
子供の学校や園関係以外の人、お仕事関係の人でない友達がおすすめです。
日常とは離れ、いつもとは違った時間を過ごすことができます。
ダラダラしないためにいつもは辞めていることをやってみる
時間のない働くママ。ダラダラしてしまって、無用に貴重な時間を過ごしてしまうことを避けるために、普段は辞めていることを改めてやってみるのもおすすめです。
例えば、いつもはダラダラ見ないようにしているネットサーフォンや、SNS。
続きが気になってしまうドラマや映画など、時間がないがゆえに普段していないことを、あえてしてみることで、休む感覚を取り戻すことができます。
最近根詰めすぎていまっているなと感じたら、ぜひ試してみて下さい。
-
-
ワーキングマザーのサバイバル生活を乗り切るために大切なマインド
ワーキングマザーライフを快適なものにするも、大変なままでいるも、自分の心がけやちょっとした工夫一つで変えられるとしたら。 育児、家事、仕事・・・と、怒涛のような毎日を送るワーキングマザー ...
続きを見る
ワーキングマザーの息抜きに重要なのは、固定観念のブロックを外していくこと
ついつい頑張りすぎてしまう、フリーランスのワーキングマザーに重要なのは、固定観念のブロックを外していくこと。
「このやり方じゃなきゃ」といったことや、「これだけやると決めたから」といった、自分で決めたことを守ることはフリーランスで仕事をしていく上で、とても重要なことですが、時にその行動があだになることもあります。
道は1つじゃありません。
よくよく考えたら、その方法じゃなくても良かったってことも結構あります。
固定観念のブロックを自ら1つ1つ外していくことで、今よりもぐっと楽に、効率的に稼いでいくことができるようになることも。
限られた時間を上手く使うためにも、家族との時間を大切にしていくためにも、ぜひ何度でも、このやり方でいいのか、ということについて考え直してみて下さい。
私自身も、結構ガチガチに固まってしまいがちなんですが、なるべく固定観念に縛られないような生き方をしたいと模索中です。
せっかく自由な生き方を選択したのだから。
仕事のルールを作るのも自分次第。
ぜひ、固定観念のブロックをはずして、息抜きができるベストバランスを見つけてみて下さい。
きっとフリーランスという生き方が今よりももっと楽しくなっていきますよ^^
-
-
ワーキングマザーの朝のスケジュールは、計画・段取り・時短がカギ
ワーキングマザーの朝はとにかく忙しい。 仕事に行ってしまうと家のことや子供のことはできないため、朝の内が勝負。 ところがあまりにもタスクが多いため、毎朝毎朝バタバタと大騒ぎ ...
続きを見る