育児に、仕事に、家事・・・。「やってもやっても終わらない用事にもう疲れた。」
頑張り屋だからこそ、陥ってしまう「兼業主婦の疲れ」に終止符を打つには、「抱えているものを減らす」ことが大切です。
この記事では、無限ループのような追われる毎日に疲れ切っている、兼業主婦の悩みを解決するシンプルな方法について解説しています。
追われる日々から抜け出して、今よりももっと自分らしく、毎日を楽しく過ごす方法を見つけていきましょう。
今日も頑張るママたちの、笑顔が少しでも増えますように。
もくじ
兼業主婦に疲れた・・・そんな時は「何かを減らす」ことがカギ
抱えているものが多い、兼業主婦。あまりの忙しさに疲れすぎてしまったら、「何かを減らす」ことが、状況を変えるきっかけになります。

兼業主婦には疲れてしまう原因がいっぱい
家事や育児に加えて、何かしらの仕事を抱える兼業主婦。
経済的ゆとりや、やりがいなど、メリットも多いですが、兼業していくためにはそれ相当の忙しい日々をこなしていかなければなりません。
兼業主婦がよく陥ってしまう「疲れきってしまう」状況の裏には、そうならざるを得ない原因があります。
疲れすぎてしまう原因ともなるのが以下の4つ
- タスクが多い
- 考えることが多い
- 周りと比較しがち
- 休む時間が足りない
1つずつ掘り下げていきたいと思います。
疲れてしまう原因1:タスクが多い
そもそも日本の主婦は海外の主婦と比べてもやることが多いと言われています。
そんな家事に加え、子供たちのお世話に、仕事のことと、1人で抱えているものがあきらかに多い。
やることが常にいっぱいでは、どんなに元気なママもどこかで疲弊してしまいます。
このタスクの量の管理にこそ、疲れない秘訣があります。
疲れてしまう原因2:考えることが多い
何足ものわらじを履いて兼業すればするほど、それに伴い考えることが増えていきます。
仕事のことはもちろん、家事や育児をうまくまわすための段取りや、下準備。
子供とたちのことなど・・・。
行動しながら常に何かを考えているママも多いはず。
疲れてしまう原因3:周りと比較しがち
この部分に関しては、兼業であろうが、専業であろうが変わらないと思いますが、子供たちを育てていくうえで、おのずとよその家庭や、よその子供のことが目に入ってしまうので、我が家と比べてしまいがち。
忙しくてあまり構ってあげられていない時もあるからこそ、「うちは大丈夫かな・・・」と不安がゆえ周りを気にしやすくなってしまいます。
周りと足並みをそろえることも時には大事ですが、あまりにこの部分が強いと、メンタル的にもつかれる部分が多くなってしまいます。
疲れてしまう原因4:休む時間が足りない
そして、兼業しているママたちの一番の悩みどころでもあるのが、休む時間が足りないこと。
やることや考えることも多いので、常に用事に追われてしまい、自分をゆっくり休ませる時間がありません。
睡眠時間が短いのはもちろんのこと、ちょっとぼーっとする時間もほとんどなく、気が付くとすごくピリピリしてしまっていた・・・なんてことも。
-
-
【重要】ワーキングマザーこそ息抜き必須!息抜きに必要な考え方と方法
毎日頑張って働いて気が付いたら体はボロボロ、心はガザガザ。 豊かに自由になるためにフリーランスで働くと決意したのに。 ワーキングマザーこそ息抜きは必須です。 ...
続きを見る
兼業主婦にをしていて疲れた時に試したい、状況をよくする具体策
がんばり屋さんだからこそ、疲れてしまうことも多いママたち。
なるべく穏やかに笑顔で気分よく過ごすためにも、疲れずに過ごす方法を暮らしに取り入れていくのが大切なポイントです。
最近疲れている・・・と感じたら試したい具体策についてまとめました。
- フルに頑張らないこと
- 何かを捨てる覚悟も大事
- 用事をまとめる
- ありがちですが、完璧を求めない
- 比較しない
- 自分にあった効果的なリフレッシュ方法を見つける
- こどもたちにも暮らしのお仕事をやってもらう
ざっとあげるとこんな感じです^^
1つ1つ少し解説してみると・・・以下の通りです。
フルに頑張らないこと
100%の力で常にがんばれるということは、とても素晴らしいことだと思います。
ですが、常に100%を出し切ろうとすると、どうしても途中で疲弊してしまいがち。
80%ないし、60%くらいで回していけるようにすると、1日がグッと楽になります。
楽をするのは決して悪いことではありません。
少ない労力で効率よく成果を出せるにこしたことはないんだから^^
何かを捨てる覚悟も大事
今抱えているものすべてが重要なわけでもありません。
大事なものももちろんたくさんあるけれど、考え方を変えてみたら、ない生活も特に問題なかった・・・ということも。
モノや家事に関してもこの考え方は同じで、モノも少ない方が掃除も管理もとっても楽ちん。
家事についても、贅沢かな・・・なんて我慢して手作業でしていたものも、最新家電の力を借りればあっという間。
その分笑顔が増えるなら、無駄なものや無駄な労力をとことん省いて、穏やかに過ごせることも大事です。
用事をまとめる
これはみなさん普段からしていることかなと思いますが、用事をまとめるのはとても効果的。
思いついた時に細切れに用事を済まそうとすると・・・気が付いたらずっと立ったり座ったりしていて全然休めてなかった・・・なんていうことも。
たとえ、気になったとしても用事をなるべくひとまとめにするのが、疲れないポイント。
完璧を求めないこと
これは先に紹介したフルに頑張らないことに通じるものがありますが、完璧を求めないように意識することがポイントです。
「完璧にこなしました」というレベルを求めて、主婦の仕事を続けようとすると、どうしても疲れてしまいがち。
タスクが多い分、1つ1つのレベルを下げるか、そこまで力を入れずにやっても、いつもある程度のレベルに見えるようにシステムを見直すなどをするのがおすすめです。
主婦の方が作っているブログやYoutubeなどの動画でも、頑張らずにできる家事のノウハウなどがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてください。
比較しない
これは、ちょっとしたマインド的な部分ですが、楽な家事方法や効率のいい家事方法を求めて、主婦雑誌や、ブログ、動画などを参考にしようと真似してみたときに、つい自分のいつもの暮らしと、メディアでみた素敵な暮らしと比べてしまうことがあります。
自分の暮らし、自分のペースを大事にすることを念頭におきながら参考にするのは、とてもいいですが、比較しすぎてしまうと、「どうしてうちはこうなんだろう・・・」と、落ち込んでしまい、逆効果になることも。
人と比較しない。
疲れない主婦を目指すためには大切なマインドです。
自分にあった効果的なリフレッシュ方法を見つける
365日休みのない主婦。ずっと続いていくからこそ、ちょっとした合間にできるリフレッシュ方法をたくさん持っていると、とても便利。
私自身の場合は読書や動画視聴ですね^^
たった5分でもいいし、仕事関連の本でもなんでもよくて、ほんのわずかでもその世界観にに入れることが、気分的にもとてもリフレッシュになります。
これにはちょっとしたポイントがあって、その時間だけは、そこに没頭することが重要です。
こどもたちが何かに夢中になっている5分とか、隙間時間をリフレッシュに徹底的に活用します。
料理を作りながら、音楽を聴いたり、動画視聴もおすすめです。
子供たちに暮らしのこともやってもらう
我が家は男の子3人なので、もう汚れ物も多いし、本当に一瞬で散らかります。
「ちゃんと片付けて~」なんて、生易しい声掛けをしたって、右から左へ受け流す~状態^^;
毎日のことなので、そのたびに怒るのもお互いに気分のいいものではありませんし、とても疲れます。
なので、最近は子供たちにも私が以前までやっていた暮らしの仕事をどんどん頼むようになりました。
出来栄えはさておき、やってもらえるだけでも助かることが多いし、子供たちも自然と身についていくようになるのでおすすめです。
ただし、やってくれるようになるまでは、何度も言ったりして疲れることもありますが、一度身についてしまえば、ママの用事も少しづつ減って楽ちんになっていきますよ^^
ちなみに余談ですが、照明を落として静かにぼーっとするのもおすすめです。
暗く静かな中で、何にも気にせずに体をソファーやベットなどにゆだねてゆっくりすると、とても疲れがとれますよ。
そんなときはスマホも見ないようにすると、さらに休まります^^
-
-
【ワーキングマザーの献立】働くママを助ける楽ちん献立の立て方
毎日仕事や育児、家事。1人で何役もこなしているワーキングマザー。 1日24時間は変わらないのに、タスクがいっぱい。 そんな働くママ達の、料理や献立に関する悩みを解決すべく、 ...
続きを見る
「兼業主婦をしているのが疲れる・・・」は普通のこと、自分を責めない
ただでさえ、やることも考えることも多い主婦。上手にスマートに家事をこなし、全然疲れないなんて人のが一握り。
不平不満がたまってしまうのは、いたって普通のことなんじゃないかなって思います。だから、自分を責めたりしないでください。
もしも、最近ぐちっぽくなっているなとか、最近疲れてイライラしていることが多いなって感じていたら、そんな時の対処法は、「視点を変える」こと。
自分でも気づかないうちに、感情の動き方って結構習慣になっていたりします。
こういう出来事があったら、無条件にこう、とパブロフの犬のように反応してしまうことがたくさんあります。
それに気づいて、「この感じはなんか毎回ストレスだな」とか「なんでいつも怒っちゃうんだろう」とか思ったら、望む方に修正していくのがおすすめです。
それから、自分のよくしてしまう行動パターンなんかも、書いておくのも手です。
-
-
ワーキングマザーのサバイバル生活を乗り切るために大切なマインド
ワーキングマザーライフを快適なものにするも、大変なままでいるも、自分の心がけやちょっとした工夫一つで変えられるとしたら。 育児、家事、仕事・・・と、怒涛のような毎日を送るワーキングマザー ...
続きを見る
兼業主婦に何度も訪れる「疲れた」を乗り越えるには、「抱えているものを減らす」のが大切
いろんなことを日々こなしながら頑張っているママたち。毎日はこれから先も続いていきます。
だから、うまくできなくても、失敗しても、疲れてもいいんだって、まずは自分を認めてあげてください。
疲れちゃった自分を責めたりしないように。
がんばったから、疲れたんです。
やってみたから、失敗した。
なにもしなければ、無のままです。
ただ、現状がつらいのであれば、やり方を少しづつでも変えていくか、考え方のほうを変えていくしかありません。
今100%頑張っているのだから、60%ぐらいに思い切って落としてみても、意外に生活はできてしまったりします。
まずは張りつめている心をほぐすために、いったんセーブしてみませんか。
心の糸がゆるんだら、必ず自分にあったやり方もきっと見つかります^^